こんにちは、シマばぁです。(@shimabacom)
ひぇ〜!霜が降りてる・・・
デンマン島は、もうそんな季節になってしまいました。
カナダ西海岸とは言え、やっぱり寒い!!
そうしたらお決まりの、風邪ひきサイクルが家族の中で巻き起こるのです。 先週の次男に続いて、只今長男、学校を休んでおります。
私は?と言うと・・・風邪をひき込んで寝込むことは、ほとんどありません!(断言)
だって、アレがあるから、大丈夫さ!
朝起きて「ちょっと喉痛いかな?」と思った時には、必ずアレを飲んでます。
そうすると、大抵は大事に至らず済むのです。
そして、ここデンマン島で暮らす人達も、かなりの確率でアレが自宅に常備されています。
実はデンマン島でもアレを作ってるのです。
では、肝心のアレとは、ナンじゃ・・・?
それは・・・
オレガノオイル!
もくじ
オレガノオイルとは・・・?
オレガノの葉や茎を採取し、蒸留し 抽出された精油をオレガノオイルと言います。
なんと、オイルの抽出量は、1000Kg に対してわずか1g しか抽出されません!
カルバクロールとチモールという、この二つの抗酸化物質が濃縮されているオイルです。
薬草としてのオレガノ
イタリアンやグリーク(ギリシャ)料理などには欠かせない、食用ハーブのオレガノ。
その独特な風味と香りは、トマトやチーズなどとも相性抜群!そして抽出すれば薬にもなる優れた植物。
オレガノは『天然の抗生物質』とも言われ、風邪をぶっ飛ばしてくれる強い味方なのです。
こうした一見健気に見える植物が、2500年もの遥か昔から、薬用ハーブとして偉大な効果を人々にもたらしてきたと思うと、人の知恵もすごいが、植物パワーもすごい!
ハーブの関連記事↓↓↓
その効能は?
- 抗菌/殺菌作用
- 抗酸化作用
- 防カビ作用
- 消化促進
- 沈静作用
- 強壮作用
- 鎮痛作用
抗菌/殺菌作用
風邪やインフルエンザの予防、ノロウィルス、O-157 などにも効果がある。
抗酸化作用
オレガノには、多くのビタミンC、ビタミンE が含まれており、これはなんと言っても、老化防止!アンチエイジング!美肌!と、女子が喜ぶ三拍子揃った抗酸化効果あり。
抗カビ作用
オレガノに含まれる抗酸化成分、カルバクロールとチモールが体の中のカビ菌やバクテリアを退治し、水虫菌やカンジタ菌を治すと言われてる。
消化促進
胃腸の不調や消化不良を改善してくれ、消化を促進する効果がある。
沈静作用
気分が落ち込んだり、またはイライラしたり怒りっぽくなったりと言った、精神を沈静させてくれる効果もある。
強壮作用
体が疲れた時のオレガノオイルの数滴は、疲労回復に効果があり、さらに免疫力を高めてくれる。
鎮痛作用
頭痛や歯が痛い時の鎮痛作用がある。
そのお味は?
『良薬口に苦し』・・・これがまたとってもショッキングなお味。
私はスポイドから数滴を口に、ストレートでいきますが、これは危険なので、初めての方は避けてください。かなりスパイシーで衝撃的です。
飲み方は?
では、どのようにして飲んだらいいのでしょう〜?
水の中に数滴たらして、飲むのがいいと思います。 風邪のひき始めや、インフルエンザが流行り始める前の予防として、オレガノオイル入りの水で、うがいをするのも効果ありです。
ただ、小さなお子さんには、少し刺激が強すぎるかもしれません。
では、赤ちゃんや小さなお子さんは、どうしたらいい?
もし、赤ちゃんや小さなお子さんに、風邪の初期症状がみられたら、オイルを少し手に取り赤ちゃんの足の裏をオイルでマッサージしてあげるのも効果的ですよ。
咳がある時は、同じようにオイルを手に取り、胸に塗ってあげるのもいいです。
10年以上使ってみて・・・
デンマン島に越してきて初めて出会ったオレガノオイル、それ以来もう10年以上愛用しています。とにかく風邪のひき始めの数滴は、効果抜群!!!数日続けていたら、いつの間にか風邪のこともすっかり忘れてます。
風邪の時だけでなく、頭痛や体がちょっと疲れてるかなぁ、と言う時にも使います。
即効性あり!
そしてもちろん料理にも!オレガノオイルの原料は、蒸留して抽出された精油とオリーブオイルやココナッツオイルです。なので問題なく料理に使え、パスタやピザに数滴落とすと、すごくいい香り〜
夫が頭痛がするというので、与えてみたところ・・・数分後「もう頭痛がなくなった!」と言うので、即効!?と思ったのですが、どうやら味がショッキングすぎて、頭痛が吹っ飛んだらしい・・・
そう言う効き目もあるのか・・・笑
ショッキング、ショッキングって言うから、どれだけショッキングなのかと、ビビらないでくださいね。
私は口の中いっぱいに広がる、『スーパー爽やか』感がやみつきです!(すぐにお水で流し込みますけど)
そしてこの島の人達もかなりの確率でオレガノオイル、飲んでます。この島では、とっても身近な存在。
それは・・・
デンマン島で作られているオレガノオイル・・・
Hedd Wyn Essentials Wild Oil Of Oregano という小さなオフィスが島にあり、オレガノオイルは作られています。そしてここ小さなデンマン島からカナダ、アメリカ全土に発送しています。現在では多くの会社から購入できるオレガノオイルですが、Hedd Wyn Essentls Wild Oil Of Oregano は、カナダでオレガノオイルを販売する会社としては、老舗クラスです。
欧米では昔から、民間療法の薬草としてオレガノが使われていましたが、ここデンマン島でオレガノオイルが作られてるのだから、そりゃ、みんな使うよね。デンマンでは一家に一本!これ常識。(たぶんね)
実はワタクシ、このオフィスで5年ほど働きました。この島に越してきてから、いろんな仕事をしてきたひとつです。島の生活はまるでサバイバル。笑
しかしこうして、長年愛用できるモノを見つけられたりもできてラッキーだったかも?!
オレガノオイルの原料は、オーガニックエクストラバージンオリーブオイル、オーガニックワイルドオレガノオイル
Made in カナダ Made in デンマンです。
その他のオレガノオイルを販売している会社
teliaoils
オーガニック100% 完全スチーム蒸留 純度の高いギリシャ産
natural Factors
オーガニック100% 地中海産オレガノ使用
doTERRA
日本語サイト有り
now foods
100%純粋オレガノオイル
などなど、もうここには書き切れないぐらいの商品が世の中に出回っています。
自家製オレガノオイルに挑戦する?
自家製オイルも作れます!
うちで蒸留するのはちょっと難しいけど、ハーブ情報.com では、『オレガノオイルの簡単な作り方』と題して、家庭でも簡単にできるオレガノオイルの作り方を紹介をされています。
夏の間にたくさんオレガノを収穫して自家製オレガノオイルにも挑戦してみよう〜
最後に・・・
カナダに来てから、あまり病院に行かなくなりました。
それがいいのか、悪いのか・・・?
いくらカナダは医療費が無料とは言え、病院の数が圧倒的に少ない事から、検査や手術までの待ち時間も長く、それにホームドクター制度、おまけに私の住む小さな島には小さなクリニックしかなく、ぶっちゃけ病院へ行くのが面倒くさい!
このような環境も手伝い、私だけではなく多くの人達が、日頃からハーブや民間療法などを、生活の中に取り入れて暮らしています。
カナダでは、『風邪の初期症状にはオレガノオイル』・・・と言うぐらい、古くから親しまれています。
すぐに薬を飲んだり、大したこともないのに、とりあえず病院へ行ってみたり・・・
をする前に、もっとハーブ/薬草のことを知り、体に負担がかからない民間療法で、健康維持できるのがベスト!
一家に一本、オレガノオイル。 頼れるヤツです!