こんにちは、シマばぁです。(@shimabacom)
休みの日、時間があると、いろんな食べ物を作って、研究しています。
息子たちが、まだ島の小学校へ通っていた頃は、クラスでポットラック(持ち寄り)などがあると、はりきってクラスメートに、カップケーキやチョコレートのおすしなんかを作って持たせたもんです。
ハイスクールになると、そう言うことは、もうありません・・・
しかし、先日長男から、「カエルバンズ作って!」とリクエストされました。
「よっしゃ、まかせとけっ!」てなもんで、久しぶりのリクエストに、母はハッピーです。
もくじ
カエルバンズのレシピ
用意するもの
大きめのボール or ミキサー
<12個分>
小麦粉 3.5カップ
水(ぬるま湯) 1.5カップ
ドライイースト 小さじ1
砂糖 大さじ1強
塩 小さじ1.5
ココナッツオイル 大さじ1
大麦若葉青汁の粉 大さじ2.5
(↑または、抹茶)
黒ごま(目と鼻の穴用)48粒
お口の中に バター&イチゴジャム
ココがポイント
温度や湿度によって、水分調整が必要な時があります。
生地が柔らかすぎたら、少し粉を足して調整してください。
生地をこねる
ボールの中に水(ぬるま湯)1.5カップ入れる。
ドライイースト小さじ1を入れる。
砂糖大さじ1強を入れる。
小麦粉3カップを入れる。
塩小さじ1.5入れる。
ここまではバゲットのレシピとほとんど同じです。
大麦若葉青汁の粉(または抹茶)を大さじ2.5入れる。
ミキサーまたは手で捏ねる。
生地がまとまってきたら、ココナッツオイルを大さじ1加え、さらになめらかになるまで捏ねる。
一次発酵
生地がなめらかになったら、暖かいところにおいて一次発酵をさせる。
きれいなグリーンの生地になります。
一次発酵が終えたところ。
成形
粉を振った台の上に生地を出し、カエルの目になる部分を少し残して
12等分にカットする。(目の部分があるので、12.5等分ぐらい)
12等分のバンズ
デコレーション
黒ごま48粒
二次発酵
少し分けておいた目の部分は、24等分にし、小さく丸める。
生地に水を少しつけて、目をつける。
目と鼻の部分にも、指で少し水につけて、湿らせておいて、黒ごまをつける。
この状態で、5〜10分ほど二次発酵させる。
私はこの状態で、余熱前のオーブンの中段に置き、下段にお湯を張って少し待ちます。
オーブンの予熱180℃にセットし、その後20分前後焼く。
出来上がり!
茶色い焼き加減が、とってもカエルらしいです。
お口の中は、バター&イチゴジャム
カエルバンズが冷めたら、口になる部分を半分ほど切りめを入れて、お口の中に、バターとイチゴジャムをぬる。
最後に・・・
ココがポイント
目の部分になる小さく丸めた生地は、少し水で生地同士を湿らせると、よくくっつきます。
黒ごまをつけるところも同じように、事前に少し生地を湿らせておくと、ごまがつきやすいです。
今回の長男からのリクエスト・・・実は、小学生時代の同級生が、覚えていてくれて、「お前んちの、かーちゃんが昔作ってくれたカエルバンズまた食いてー」と言うことだったらしいです。
早速、次の日のランチに、お友達の分も持ってハイスクールに行ったのは言うまでもありませんね・・・
これ、子供にウケます!
ティーンエイジャーにも、まだウケてるみたいです。笑